故障品のFX-795Pを手に入れたので、がんばって修理しました。
予想より苦労した感。
不安を抱えつつもFX-795Pを入手
FX-795Pがネットのフリマで出品されているのを見つけました。
PB-100シリーズ最強ポケコン(個人の感想)
つねづね、入手したいと思っていました。
ただし、出品されていたものは状態があまりよろしくない。
意味不明の表示が出っぱなし&キー入力効かない&リセット効かない・・・

内部の写真では、SRAMに錆び?吐出物?っぽい何かが。
加えて、外部コネクタには緑青(ろくしょう)的なものが・・・腐ってんじゃね?

かなり迷ってから購入しました。
FX-780PとかFX-795Pを修理したよ~という情報、なかなか見つからない。
ヤフオクにFX-780Pのバラした写真があったくらいでー、参考情報がない!
修理できるの?一抹の不安。
修理パート1
クリーニング・・・だめ
物が届いてから、とりあえずクリーニング。
SRAMの正体不明のかたまりを除去、コネクタの洗浄をやってみました。
しかし、状態は変化なし。
力強くリセットを押込んでもビクともしない。
幸い、SRAMの足は無事でした。
コネクタは、1Pinの端子が少し溶けてましたが、導通は問題なし。
再ハンダ・・・だめ
ハンダが取れている箇所や怪しい箇所、SRAMのかたまりがあった付近の足を再ハンダしました。
しかし、状態は変化なし。
部品交換・・・光明が!
SRAMとコネクタ以外は、見た目きれいでしたが部品交換に着手です。
正直手詰まりなので。
手持ちの部品は、特性やサイズが合わないですが仮置き。
電解コンデンサのはみ出しっぷり。ケース閉まらんww

少し交換したら確認、って感じを繰り返していたら・・・

PB-100シリーズおなじみの”Ready P0”が表示された!キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
キー押すとブザーも鳴る。
MODE1で16KByte(15584Step)の表示も出た。
修理大成功だな~ ←ぬか喜びでしたw
修理パート2
組み立てて、操作すると動作が超不安定。フリーズしまくり。
本体を開く角度が90度くらいだと安定してますが、180度に開き切るとダメ。
でも、角度の保持できないんだけど・・・仕様通りなのか?ヒンジがバカになっているのか?
ネットの画像見るとL字で角度を保持してるっぽいんだが。
本体を開く角度が影響しているので、2ツ折り間のフレキがトラブってる予想をしました。
本体よく見ると、フレキが挟まって潰されてるように見える?

フレキを補強
フレキが外装に挟まれないように、補強することにしました。
補強材でフレキをサンドする感じ。
ただ、補強材を何にするかでトライ&エラーをくり返しました。
薄いけど柔軟性があって、ちょうど良い素材ってなかなか無い。
”ブリスターケース”は丈夫で良さげ。でもサイズが小さいと固くてダメ。
”ビニルコーティング紙”は厚みと柔らかさが良いけど、癖がつき易くてダメ。
”ビニールテープ”が良いですが、表示側の外装がバラせなくて断念。(ちょうどフレキの折れ目に届かない)
最終的に”ダイソー手帳のビニル表紙”にしました!

これを2枚カットしてフレキをサンドします。
表示側はフレキと外装の隙間にねじ込みます。
前面側。隙間にうっすら灰色っぽいのがそうです。(作業中の写真撮るの忘れてました)

背面側。

これで、本体を180度に開き切っても、だいぶ安定するようになりました。
ただ、ブザーの音圧が変わったり、一時的にキー入力を取りこぼしたりが出ます。

本体を開き切らない方が安定するので、ワイヤで角度保持の治具を用意。
見てくれは・・・

修理できたのか?
現状はこのあたりで修理完としました。
まぁ、安定して使えてはいます。
RAMもREAD/WRITEチェックしてOKでした。
180度全開でも安定動作を目指したいですね~

内蔵の演算アプリケーション(の基数演算)が、かなりイイ!
やっぱPB-100シリーズで最強。
コメント
Lovely repair, congratulations! Another beautiful pocket saved. 🙂
Thank you.
I like it because it’s compact.(*’▽’)