スポンサーリンク

複利のパワーをインコで感じたはなし

インコの画像 生き物

私、金魚と小鳥を飼っております。

金魚は、お祭りの金魚すくいで取った赤いフナみたいなヤツ。
ホームセンターで1匹20円くらいで売ってますね。

小鳥の方は、メロンと引換えに貰ったセキセイインコです。
まっ黄色で、尻尾の長いヒヨコみたいな感じが超かわいい

ラーテル
インコ美味そうだな
ルートル
食べるとこなんてないから!

で、このインコちゃんから複利のパワーを感じたおはなし。

インコで実感する複利のパワー

複利って、雪だるま式にお金(借金も)が増えてくアレです。

家のインコちゃん、飼いはじめは2羽だったんですよ。
2年後、その数15羽になりました

親 → 子 → 孫と増殖するさまは、まるで複利のようではないですか。
元金 → 元金×利率 → 元金×利率×利率・・・。

2羽から2年で15羽とすると、複利年率 驚異の174%!

インコの家系図

あ~これが金だったらな~~

ラーテル
身も蓋もねえーな
ルートル
そうだね・・・

インコちゃんの増加に伴い、餌の消費がぐんぐん増加。

やつらチビッコいのにとにかく喰う。
4kg入りをほぼ1ヶ月で消費する勢い。

エサは、近くで売っていないのでAmazonでまとめ買い。

最初のうちは、カワイイの増えて良かったんです。
しばらくしてからは恐怖でした。

ゲージ増やしてメンバを変えたり、エサの量を調整しても、増えるのが止まねーじゃん。

ルートル
通年繁殖期か?とおもったくらいなんだ

おさらい:複利とは?

みなさんには資産運用でおなじみですね。

複利(ふくり)とは、複利法によって計算された利子のこと。複利法とは、元金(がんきん)によって生じた利子を次期の元金に組み入れる方式であり、元金だけでなく利子にも次期の利子がつく。したがって、各期の利子が次第に増加していく。投資や借金などでは、雪だるま式に利子が増えていくことになる。
出典 複利 – Wikipedia

複利の計算式

お金 \(n年経過の金額=元金×(1+利率)^n\)
利率 \(利率=(n年経過の金額÷元金)^\frac{1}{n}-1\)

単利の計算式

お金 \(n年経過の金額 = 元金 × (1 + 利率 × n)\)
利率 \(利率=(n年経過の金額 ÷ 元金 – 1) ÷ n\)

 

元金100万円、年利2%で20年複利運用すると・・・元利合計148万円也。
単利運用だと元利合計140万円なので、複利運用の方が8万円有利です。

これぞ複利のパワー。

ルートル
複利は人類最大の発明とよばれることもあるよね

で、結局なんなの

はやく成熟する生き物は複利っぽく増えていくものだなぁ、と思ったしだいです。

インコは10ヶ月ほどで大人になるそうです。
寿命10年とすると、人間(寿命80年)換算で7歳(!?)で子作りだと・・・

ラーテル
これにはノーコメントだぜ

おまけ

複利の計算していて気がついたんですが、国の「インフレ2%目指す」
これ、順調にいくと今銀行にある貯金は20年後に3割減るじゃねーか。

ラーテル
まじか!ヤベーじゃんか!!
ルートル
銀行預金だけではインフレに勝てないよ(泣)

いまさらですが、金利上昇しないと余裕で詰みだな。
日本氏ね。

それでは。

ラーテル
じゃーな!!
ルートル
またね♪

よろしければクリックお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました